生命共済制度 平成29年5月リニューアル!! ・ガン及び6大生活習慣病の入院・治療に向けた一時金の創設 ・加入者年齢引き上げ ※新規加入70歳5ヵ月(更新継続は75歳まで可能) ・不慮の事故による入院給付金を1日より支給 …
特定退職金共済制度 ~着々とそなえて企業も従業員も将来が安心~ 昭和52年4月1日より、事業主は、退職金支払いのための保全措置を講ずるよう要請されておりますが、この制度に加入された事業所についてはその必要がありません。 …
賠償責任(PL賠償、リコール、情報漏えい、サイバー、施設賠償、業務遂行賠償等)リスクの補償、事業休業の補償、財産・工事に関わる補償を一本化して加入できます。 「補償内容の重複や漏れがないか心配」「どの保険に入ったらいいか …
廃業時の退職金を、老後の生活資金を、転業時の事業資金を、かしこく節税しながら準備いただけます。掛金は税法上、全額が「小規模企業共済等掛金控除」として課税対象となる所得から控除されます。 全国で120万人が加入者している実 …
従来型の負傷型労災(従業員の方の業務中のケガ)の補償および労働災害の責任が企業にあると法律上判断された(例えば、安全配慮義務違反を問われた等)場合に発生する企業の損害賠償責任(賠償金の支払いなど事業者負担の費用)を補償し …
まごころ共済(自動車事故費用共済) 現代の車社会にあっては、人身事故を起こした場合、自賠責保険・任意保険ではカバーできない「誠意を示す」ための多額の出費が出てまいります。特に「死亡事故」では被害者の遺族に賠償保険金のみで …
本制度は2020年6月に終了し、PL補償を含んだ総合的な保険「ビジネス総合保険制度」へ一本化します。 製造または販売した製品や、行った仕事の結果が原因 で、日本国内において他人の生命や身体を害する人身事故や、他人の財物を …
経営者本人とその従業員が、病気やケガで働けなくなった場合に、休業前の所得と公的補償の差額をカバーする(生活水準を落とすことなく、安心して療養に専念できるように設計した)もの(所得補償)です。本プランは、従業員の福利厚生の …
事業者(規模の大小は問いません)において、外部からの攻撃(不正アクセス、ウイルス等)、過失(セキュリティ設定ミス、廃棄ミス、単純ミス)、委託先(委託先での情報漏えい)、内部犯罪(従業員、派遣社員、アルバイト等)などによる …
取引先事業所が倒産し、売掛金債権等が回収困難になった場合に、貸付が受けられる共済制度です。もしもの時の資金調達手段として、当面の資金繰りをバックアップします。無担保・無保証人、借入最高額は売掛債権等の額と積立金額の10倍 …